
2014年9月27日 噴火をした事で有名な御嶽山(おんたけさん)。
その地は今となっては全国的に信仰されている御岳信仰発祥の地でもあります。
民間信仰と山岳信仰が結びつき、御嶽山も修験道の場として独自の山岳信仰として栄えるようになったといわれています。
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて御嶽山を開いた僧である覚明と普寛は、死後の安住の地を御嶽山と定めました。
霊魂は御嶽に帰すると歌い残した事は信者でなくても有名です。
登山口には御嶽古道と呼ばれる道があり、清滝で滝行をすることで心身を清め、霊山に登る準備をしていきます。
御嶽古道を歩けば、御嶽信仰とは切り離せない「霊神碑(れいじんひ」があちらこちらに鎮座しています。
この霊神碑は、信者たちが霊神の名を刻印し建てる風習があり、霊山である御嶽山に眠れることの印であるとされています。
その為、御嶽黒光真石で作られた霊神碑は御嶽山の守護石として約2万基を超える圧巻の数となっています。
また、毎年夏になると山頂に奥社のある御嶽神社では白衣姿で参拝する信者たちで賑わいをみせています。
御嶽黒光真石は安山岩でガラス光沢のある黒が特徴。
よく見ると細かな模様が入っており一つとして同じものはありません。
心を穏やかにする御嶽山。
安住の地を訪れる事が難しい方には是非身に着けて頂きたい逸品です。
守護石、浄化、厄除 使用石 御嶽黒光真石 産地 長野県木曽郡三岳村 形状 ラウンドビーズ 玉径 約8mm(±0.5mm) 内周サイズ 約16.5cm(±0.5cm) サイズについて 内側の円周を内周サイズとして計測しています。
>>>詳細はこちら ゴム オペロンゴム 重さ 約18g前後 付属品(画像の3点) ・日本銘石協会証明書 ・専用保存 透明袋 ・石の意味と説明付きカード 補足 ・複数在庫の中よりランダムで発送致します。
・天然の風合いを生かし模様や濃淡のランダム性が高く、1つ1つ異なる点を予めご了承下さいませ。
・天然由来のいびつさがある場合があります。
表面に天然石(岩)特有の凹凸やザラツキがございます。
・石によっては表面にワックス加工を施しております。
商品について
●できる限り写真に近いものを在庫としておりますが、天然石ですので全く同じものは存在しない点をご理解下さい。
●天然由来の多少のキズやヘコみ、ざらつきなどが存在する場合があります。
●お使いのモニターによって写真の色味がやや変わる点をご了承下さい。
>>>詳細はこちら