
マラカイトは美しい緑色が特徴で、葵科のゼニアオイの葉の色合いに似ていたことからゼニアオイを指す「mallow(マロウ)」が転じてその名が付けられました。
和名では独自の縞模様が孔雀の羽のように見えることから「孔雀石(くじゃくいし)」と呼ばれます。
マラカイト(孔雀石)は、その美しい緑色と独特の縞模様が特徴の天然石です。
特徴 色と模様: 鮮やかな緑色と独特の縞模様が特徴です。
縞模様は単純な曲線から複雑な曲線まで多種多様です。
硬度: マラカイトの硬度は3.5~4.0で、比較的柔らかい石です。
産地: 主な産地はロシアのウラル山脈、コンゴ共和国、南アフリカ共和国などです。
パワー効果 ヒーリング効果: マラカイトは心身のヒーリングに優れた効果を持ち、ストレスや緊張を和らげるとされています。
魔除け: 邪気を払い、災いを未然に防ぐ力があるとされています。
洞察力と直感力の向上: 物事を見通す力を高め、ビジネスや人間関係でのトラブルを避ける助けとなります。
利用方法 アクセサリー: ブレスレットやネックレスとして身につけることで、日常的にその効果を得ることができます。
室内装飾: 部屋に置くことで、魔除けやネガティブなエネルギーを吸収する効果があります。
浄化方法 月光浴: 月光に当てて浄化する方法が推奨されます。
水晶クラスター: 水晶クラスターの上に置いて浄化する方法も効果的です。
ホワイトセージ: ホワイトセージの煙で浄化する方法もあります。
英名 Malachite 和名 孔雀石(くじゃくせき) 主な産地 ロシア、コンゴ共和国、ナミビア、など モース硬度 3.6~4 比重 1.65~1.9 色 緑~深緑色 マラカイトの歴史は古く、古代エジプトでは紀元前3000年頃から顔料や化粧品の材料として用いられていたといわれています。
かの有名なクレオパトラも魔除けにマラカイトの粉末を油で溶いたものをアイシャドウとして使っていたという記録も残っています。
強い邪気払いのエネルギーを持ち災いを回避し持ち主を守ると考えられており、ヨーロッパでは子供を守るお守りとしてマラカイトを用いた護符をゆりかごに結び付けていたといわれています。
マラカイトは緑色が鮮やかで縞模様がくっきりと見えるものほど価値が高いとされます。
産地としてはロシアのウラル山脈にあるニジニ・タギリスクの銅鉱山が最も有名で、かつては日本でも秋田県にある荒川鉱山などで良質なマラカイトが産出されていました。