ヒマラヤアイスクリスタル 2006年にインドマニカランで発見された触像水晶でアイスクリスタルと呼ばれています。
ヒマラヤ山脈の標高6000m級氷河地帯、地球温暖化の影響で溶解した氷の下から姿を現しました。
採掘される標高の高さ(6000m)に驚かされ、その蝕像水晶の形にはもっと驚きました。
水晶の概念は全く無く、どちらが上でどちらが下かもわからなく、オウトツと切り込みが激しい興味深い形の水晶です。
マニカラン産アイスクリスタルは枯渇したとの事でしたが、今回、8kg入荷しました。
初期物に多かったC面の表面積(フラットな部分)が大きく、
▼トライゴーニックが刻まれていたり、水晶の溶け具合も半端ありませんので是非ともご検討下さい。
※「フラット」は真っ平らな面ではなく、隆起のあるなだらかな面の事です
【お写真に写っている商品を発送致します】 産地 インド・ヒマチャルプラデッシュ州・クル渓谷マニカラン産 縦 約81.4mm 横 約42.6mm 厚さ 約38.5mm 重量 約108g