秋田県 尾去沢鉱山産 黄銅鉱 水晶 クラスター 603g パイライト クリスタル クォーツ 国産鉱物 ラベル付き 地元の方にお薦めします

秋田県 尾去沢鉱山産 黄銅鉱 水晶 クラスター 603g パイライト クリスタル クォーツ 国産鉱物 ラベル付き 地元の方にお薦めしますショップ:True Stone

価格:16,500円(税込)

ショップで詳細を見る

お気に入りに追加する
前に戻る
尾去沢(おさりざわ)鉱山の発見は、奈良時代の和銅元年(708年)であると伝えられ、記録として残されているものは南部藩士の私記「祐清私記」や「長坂見立始り」「大森親山獅子大権現御伝記」など主には江戸時代に書き残されています。
尾去沢鉱山は明治に岩崎家(三菱)に鉱業権がわたり以降閉山までの約90年の間、三菱の経営により銅山として最大のピークを迎えました。
当時の日本は産業とのあらゆる面で近代化が進められたので、銅などの金属は産業近代化のうえできわめて重要な資源でありその増産は国家的要請でもありました。
また終戦後、我が国の産業復興とともに資源少国における貴重な存在として高度成長をささえました。
その後、海外での大規模鉱山開発が進み、世界的な過剰生産と急激な円高により銅価格が低迷したことや尾去沢鉱山の銅鉱石が枯渇したことにより昭和53年(1978年)に閉山しています。
実に1270年間と言う長い歴史を持つ鉱山でしたが現在は観光地として賑わいを見せています。
本品は尾去沢(おさりざわ)鉱山が閉山する前に採掘された黄銅鉱(おうどうこう)が水晶に共生するクラスターです。
デッドストック品で最低でも50年以上前の標本となります。
結晶化している黄銅鉱も多数確認できます。
今後は一切入手ができない秋田県 尾去沢鉱山産の標本はいかがでしょうか。

【お写真に写っている商品を発送致します】 産地 秋田県鹿角市尾去沢鉱山 縦 約80mm 横 約97mm 厚さ 約67mm 重量 約603g
【True Stone 天然石の真実】ブログ

ページトップへ